- ホウワハンマーのコツを教えて欲しい
-
ホウワハンマーは重さが10Kgのタイプと15Kgのタイプがあり、一般的な工事現場で使われる大ハンマーよりはるかに質量=打込み力がございます。私共も普段の工事では電動ハンマーを使用しておりますが、電動ハンマーでどうしても打ち込めないほど硬い時の最終手段としてホウワハンマーで打ち込みます。ただし、ホウワハンマーで管を叩くように使うと手が痛いので、下へ投げつける感じで使って下さい。手首のスナップも膝の上下動も最大限にきかせてボールを下へ投げつけるように使うと効果的です。さらに複数人がいる場合は二人で片方ずつ持って息を合わせて投げつけると怒涛の打込み力となります。
- 井戸キットの種類があってどれを選べばいいのかわからない。
-
当社が販売する井戸キットは打込みタイプで2種類、水圧タイプで1種類。DIYで施工されるなら矢太郎Pro、より多くの水量を求められるなら矢太郎Pro50。農家さんなどでこの先いくつも井戸をつくられる計画なら水のチカラで掘るバズーカ2がおすすめです。
- なぜポンプで8mより下にある水を吸えないのですか?
-
理科の授業で聞いたこともあるかも知れませんが絶対真空(トリチェリーの真空)があるからです。絶対真空は水銀を76cmだけ吸上げることができるのですが、これを真空度760mmといい、この状態以上の真空はないので絶対真空と呼ばれます。そして水銀を水に置き換えて計算します。水銀の重さは水の13.6倍あるので76cm×13.6=1033.6cm=10.336mと水ならば絶対真空で約10m上がってくる計算になるのですが、これはあくまでも絶対真空が作り出せる環境での話です。市販のポンプではこれほどの真空状態を作り出すことは到底不可能で6mからせいぜい8mまでが限界となります。
誰もが御存知の通り私達が暮らす地上は1気圧(1013ヘクトパスカル)の大気を受けています。コップのジュースをストローで吸うとジュースが上がって口に入ってくるのはストロー中の空気を吸って真空を作り、大気の圧力を利用してジュースを飲んだということです。人間の口と肺がポンプの役目を果たしてジュースを飲んだことになります。当社では8mを大きく超えるような深さになってしまった場合は吸い上げるタイプのポンプではなく、空気を送って水をあげるエアリフト式(しずかちゃん)をおすすめしております。
- 井戸のメンテナンスは必要ですか?
-
基本的には不要です。ただしその地域の土質や特性によっては底に泥が溜まって水の出が悪くなったり、水質が悪くなったりすることもございます。当社では井戸のメンテナンスも行っておりますのでご相談下さい。
- 井戸工事は何日くらいかかりますか?
-
当社が行う打込み井戸の工事はほとんどの場合半日~1日で終了します。
- 井戸の見積もりは無料ですか?
-
はい、無料です。井戸についてのご要望をお聞きしたうえで最適な提案をいたします。
- 奈良県外でも井戸工事に来てくれますか?
-
県外からのご要望も多く、距離に応じた出張工事料金を頂戴するかたちで県外でも工事を行っております。
- 矢太郎Proの詳しい作業方法を教えて
-
矢太郎Proの具体的な作業手順
①いきなり打ち込まずにスコップや鍬などで可能な限り深く地面を掘ります。できれば深さ50センチくらい掘れれば万全です。(矢太郎を2m程度打ち込んだあとは埋め戻した方がその後の作業がやりやすくなります)
↓
②穴があいている先頭管に矢じりを取り付けてしっかりねじ込みます。矢じりを取り付ける時にはシールテープは不要です。
↓
③鉄ソケットに叩き管(長さ10cmくらいの短い管です)をねじ込んでから先頭管に取り付けます。
↓
④打込み開始。使いやすいのは当社オリジナル、井戸打ち専用設計のホウワハンマーです。慣れている人なら大ハンマーや掛矢でも打込み可能ですがその場合は少々パワー不足なのと的を外して怪我をしないように十分注意されて下さい。また、お近くの建設機械レンタル店などで電動ハンマーや杭打ち機をレンタルされると効率的です。その場合のアダプターについては株式会社清水製作所のRAKUDAで穴内径45φが適合します。他には土牛産業株式会社の単管打込棒も使用可能です。
↓
⑤先頭の1メートルが入ったら叩き管を外して1本目と2本目のネジ部分に付属のシールテープを巻いてねじ込みます。ここが大切なのですが、ジョイント部の締め込みはパイプレンチを使ってしっかりガチガチに締め込んで下さい。理想的なのは鉄ソケットの中で管同士が接触するほど締め込むことなのですが、なかなかそこまで締まらなくてもそれに近いくらいガッチリ締め込んで下さい。(締め込みが甘いと打込み途中に緩んだり、空気を吸って水が上がらなかったりします)
※パイプレンチについては大型のものを2つご用意下さい。ただ大型のパイプレンチって以外と高価なのですが、当社では税込み5,500円、2個セット10,000円とお安く販売しております。長さ520mmで使いやすくて頑丈です。
↓
⑥ここからは③④⑤を繰り返して2.0メートルくらいまで打込みを完了させて下さい。
↓
⑦管の中を水洗いします。早ければ深さ2.0メートルくらいから水脈に当たって水が出ることがあります。しかも浅いところで出る水は良質な水の場合が多いものです。水道ホースを井戸管の中に突っ込んで水道を全開で井戸管の中に入った土を洗い出すのですが、この時に中から出てくる土に注目です。土や泥なら期待は薄いですが砂や礫が出てきたら期待有りです。地下水(井戸水)は必ずと言っていいほど砂や礫など水を通しやすい地質の層に滞在してます。
↓
⑧出てくる水が透明に戻ったら井戸管の中をすべて洗い出せた証です。ホースを引き抜いてから井戸管の上まで水を注ぎ、井戸上にある水に大注目。注ぐのをやめた途端にサッと中に水が引き込めば水脈に到達した可能性が高いです。水が上に溜まったままで、1ミリもまったく下へ下がらないようなら水脈にはまだ到達していないと判断し⑨に進みます。(ここの判断は慎重にお願いします。ジワジワっとでもほんの少しでも下がったなら念の為ポンプを付けて吸い出してみて下さい)
↓
⑨ここからはご面倒でも50センチ打ち込むたびに⑧で行った井戸管洗い出しと水脈チェックを繰り返し、水が下に引き込むまで繰り返します。(幅の狭い水脈を逃さずとらえるために本当は25センチ単位でのチェックがよりベターです)その他、あれば便利なグッズについて
・水平器(特に最初の1本目、2本目をまっすぐに打ち込むのに役立ちます) おすすめはエビスのポストレベル ED-POSMBで1,300円くらいです。
・エアーコンプレッサー(小型のものでも十分です。矢太郎の中にホースを入れてエアーを出して水や砂や泥を排出させます。水脈確認にも使えます。)
・LEDペンライト(紐で吊るして矢太郎の中へおろしてゆくと管の内部を確認できます。もちろん水脈確認にも使えます。) おすすめはオーム電機のLH-PY02Z-S2で1,200円くらいです。矢太郎Proの引き抜きに使えるグッズ
・ジャッキ(引き抜きには数トンの力が必要ですのでしっかりしたものを。) おすすめはハイリフトジャッキで別名タイガージャッキとも呼ばれます。ご家庭にひとつあると何かと便利です。
・大筋交クランプ(これを矢太郎Proに取り付けて、ジャッキで引き上げます。) 1,300円くらいで販売されています。ポンプについて
手押しポンプなら東邦工業のガチャポンが一択となります。手押しならこれを選べば間違いございません。(矢太郎Proにそのまま装着できるガチャポンをお得な価格で販売しております。メンテナンスのいらないプラ玉ピストンタイプです。)
いっぽう水道のように蛇口を捻ると水が出てくる電動ポンプや停電時でも使えるエンジンポンプも使用可能です。分岐水栓「二刀流」をセットすることで手押しポンプと電動ポンプの両方を繋いで使用することも可能です。参考動画→ 庭の隅に防災井戸をつくる
ほかに24時間かけ流しで地下水を出し続ける方法もおすすめです。参考動画→ 井戸水を川のように使う 井戸水の揚げ方にはエアーリフトがおすすめDIY井戸掘りのまとめ
井戸掘りとは簡単に言いますと地下にある砂礫の層を探す行為です。ここで一点大切な注意事項があります。それはせっかく水が出ているのに、もっともっとと欲張って深く打込みすぎると出るはずの水が出なくなる可能性がありますので要注意です。私も最初の頃は欲を出して深く打ちすぎて何度も失敗しました。大抵の場合、掘った初日が最も水量少なく、水質も良くないものです。少しづつでも良いので毎日水を出し続けているうちに「みず道」が出来て水量も増えて、水質も良くなってゆくものです。掘った初日の井戸は赤ちゃん井戸と心得て下さい。毎日使い続けることにより少しづつ育ってゆくものです。
DIYというのは総じて面白いものですが、これだけは断言できます。井戸掘りは数あるDIYの中でも最高に面白く楽しいDIYだと思います。やれば必ず実感できます。日々の暮らしにタダで使い放題の水が手に入るうえに、いざという災害時には家族とご近所さまの命を守ってくれる存在にもなります。こんな楽しいこと業者まかせではあまりにも勿体な過ぎます。是非チャレンジなされて下さいませ。コツを得れば是非ご知人やご友人のところにも井戸を掘ってあげて下さい。災害対策にも普段の実用性の面でもすごく喜ばれること間違いなしです。
- おすすめの手押しポンプを教えて
-
東邦工業 ガチャポン(特殊鋳造製TB式共柄ポンプ)T32PU 押上:不可 吸込:ー7m
※必ずプラ玉仕様を選んで下さい。
※粗悪な類似品がたくさん出回ってます。愛知県の東邦工業製である事を確認して下さい。
※当社では矢太郎Proにそのまま装着可能なタイプを販売しております。手押しポンプならこれ一択。これを選べば間違いございません。理由は下記の通り。
国内標準仕様品です。
国内で圧倒的大部分のシェアを誇り、日本全国中に浸透した手押しポンプといえば東邦工業株式会社の『TB式共柄(ともえ)ポンプ』です。現在使われています手押しポンプの意匠・デザインのオリジナルメーカーは東邦工業です。また、トップメーカーであり約80年の歴史があります。
特殊鋳造方法・特殊加工方法で製造されています。
世界中には数多くの手押しポンプありますが、東邦工業は特殊な薄肉円筒鋳造方法を開発し、その薄肉円筒鋳物に偏心切削加工を採用し、構造はシンプルだが生産は困難な軽い薄肉の手押しポンプを日本中に製品として広めました。
非生砂の精密鋳造を採用して鋳造生産された製品です。
手押しポンプで始めて本体製造を精密鋳造で作っています。他社製品と比べてみれば出来具合が全く違うのがわかります。
完成度の高い製品です。
世界的にも優れたデザインの手押しポンプです。また、約80年間の継続生産されている卓越した完成度を有する製品です。
メンテナンスが簡単です。
ポンプの基本的原理に基づいた手押しポンプです。そのため、構造はシンプルで設置・メンテナンスが容易です。
- DIY井戸キットは女性でも井戸掘り可能ですか?
-
当社の販売するキットは本来販売用ではなく業務として毎日井戸掘りを行う自分用に開発したものです。失敗なく確実に短時間で井戸がつくれる事、少しでもラクに作業が出来るように試行錯誤の末に出来上がったものです。自身はこのキットを使って多い日には1日に3本以上の井戸を掘ることもあります。ただ正直なところ女性ひとり、女性のみという環境ではやはり厳しいと思います。一人でも男手があれば出来ますし、男性が二人以上ならかなり短時間で井戸が完成すると思います。
- 井戸キットは何メートルセットを買えば良いの?
-
日本の浅井戸における平均的な深さは約5メートルと言われてます。最も確実なのは近隣に存在する井戸を見つけて深さを聞く(測る)ことです。もしお近くに見つからない場合は当社でお調べすることも可能です。当社には全国のボーリング地層データがございますので、お近くの地層データをお調べするサービスも行っております。(無料)ご希望でしたらこちらからお問い合わせ下さい→ 簡単お問い合わせフォーム
- 自宅に掘ったら水が出るのかを知りたい
-
井戸を掘って水が出る場所というのは大昔(20万年前や旧石器時代ほどの大昔)に川底であった経緯がある場所です。川底であった時につくられた砂の層に地下水は滞在しています。具体的に水の出る場所とは山の沢筋や沢下に広がる扇状地、平野部の丘陵地でないところ、一級河川が通る平野部などです。逆に水が出ない場所としては山の尾根部分、急激に下っていく土地、山を切り開いたニュータウンなどです。また、ため池が多い地域も水は出にくいと言えます。もっと簡単言いますとご自宅の地下8m以内に砂砂利の層が有るか無いかで、砂の層があればほぼ出る事が多いです。当社には全国のボーリング地層データがございますので、お近くの地層データをお調べするサービスも行っております。(無料)ご希望でしたらこちらからお問い合わせ下さい→ 簡単お問い合わせフォーム
- 井戸掘りバズーカで実際に掘る動画はないですか?
-
申し訳ございませんが当社で作成した動画はございません。ただ千葉県でメロン栽培に取り組まれているモリタ農園様がとてもわかりやすい動画をユーチューブにアップされています。ただし使用されているのは当社のバズーカではなくご自分にお作りになられた道具ですが、掘り方などほぼこの通りですのでご覧下さい。
水圧で約6メートルの浅井戸を掘る
耕作放棄地に井戸を掘る
5分で3メートルの井戸を掘りました
井戸掘りの準備 給水管を作る - 井戸セットの代金お支払い方法について
-
お支払い方法は三通り。おすすめは発送までスピーディな佐川急便eコレクト(代引き)、他にはクレジットカードと当社銀行口座へのお振込がございます。
- 井戸セットを購入したいが納期はどれくらいかかるのか?
-
当社で販売しているDIY井戸セットはすべて当社内で製作しており常に作り置きがあるように生産しております。ただ時として品切れになる場合もあり10日間ほどお待ちいただく場合もございますのでお急ぎの場合は予めお問い合わせ下さい。
- 狭い場所でも工事は可能ですか?
-
当社の打込み井戸 矢太郎Proならば先頭の矢じりが通過できればどこでも掘ることができます。名刺1枚分のスペースがあれば井戸をつくることができて、残土もほとんど出ません。
- 使っていない古い井戸がありますが使えるかどうかわかりません。再生してもう一度使いたい。
-
古井戸の再生も行っております。古い井戸は先人たちが苦労の上に作られた貴重でありがたいもので是非ともお使いいただきたいと当社は願っております。再生可能か否かの判断も兼ねて訪問見積もり(無料)にお伺いします。
- 井戸水は何に使えますか?
-
当社が施工する井戸は浅井戸につき主に生活用水とお考え下さい。どうしても飲用される場合は検査機関の検査を受けて下さい。主な利用用途としては庭木や菜園・花壇などへの散水やビオトープ、子供水遊び用、トイレ・洗濯・お風呂など生活用水のほか太陽光パネルの冷却にも使うことができます。水温は年間を通じて15℃位で安定しており、夏は冷たく、冬は暖かい無料で使い放題の水となります。飲用を含めてお考えの方は当社から民間の検査機関へ水質検査の手配も行いますのでご相談下さい。検査は14項目で一般細菌、大腸菌、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素、亜硝酸態窒素、塩化物イオン、有機物(全有機炭素(TOC)の量)、PH値、味、臭気、色度、濁度、硬度、カルシウムイオン、マグネシウムイオンとなります。
- 深井戸を掘ってもらいたい
-
当社は浅井戸専門につき承っておりませんが、ご希望であれば優良な専門業者さんを紹介しております。ただし、深井戸の場合、すべてのシステムが違いますので費用も多額になります。他の方法として雨水を貯める仕組みをつくるなどほかの方法も検討された方が良いかもしれません。当社では地下につくるため池工事も承っております。
- 一度水が出た井戸はこれからもずっと出続けますか?
-
それはなんともお答えできません。例えば水脈を塞いでしまうような大きな工事があった場合には枯れることも考えられます。地下水の量についても年中変化しており一般的に夏場は多く、冬場は少ない傾向にあります。
- どれくらいの深さまで掘りますか?
-
当社が施工するのは不圧地下水を採取する浅井戸です。深さ的には打ち込み井戸で8メートル程度、掘り井戸では4メートル程度となります。
- 役所の許可や届け出は必要ですか?
-
これが川の水なら公のものなので勝手に使用はできません。しかし原則地下水についてはその土地の持ち主のものなのです。全国的には自治体により多少の規制はあるところもあるようなのですが、概ね事業用ではなく個人で使用する場合、水を吸い上げるパイプの太さが2.5センチ以内、もしくは汲み上げポンプの消費電力が300W以下であれば許可も届け出も不要です。その他、地下水にかんする法律は「工業用水法」と「温泉法」が存在しますが、個人が行う作井にあたっては関係がございません。
- 必ず水が出ますか?
-
地下に存在する水にかんしては地域、地層によりまったく異なりますのでお約束は出来ません。ただ自身の経験上、水質・水量に多くを求めなければ高台や山間でない限りほとんどの場合は出ると言って過言ではありません。近隣の地層データで下調べは行いますが、こればかりは地面下ことですので実際に掘ってみるまでわかりません。
- シールテープの巻き方を教えて?
-
時計回り(右回り)に巻くのは大原則です。そのうえでネジの1山目ははずして2山目からその場で4か5周巻いて下さい。少し引っ張り気味に、テンションをかけてテープがネジ山に食い込むように巻くのがコツです。最後に爪でテープを溝に密着させれば万全です。