私たちが普段から存在しているこの世界は、目に見えない運命や数々の法則によって絶えず影響を受けています。大昔から生活に根付いた知恵や経験によって人々の暮らしを支えてきた。母の胎内から生まれた瞬間に触れた大気によって運命が定まる気学。どちらもややもすると日々の雑事に追われながら翻弄されてしまうであろう日々を、自分たちが迷うことなく進んでゆくための大切な指針となってくれるはずです。

家づくりとお引越しに役立つ暦

干支とはなんでしょう

2023年は十干の癸(みずのと)。その意味とポイント

十干 癸(みずのと)の意味とポイント
陰陽五行説では最後の10番目にあたる陰の水を表わしており、日本においては「みずのと(水の弟)」ともいいます。静かで温かい大地を潤す恵みの水。生命サイクルで言えば生命の終わり。始まる次の命。
※十干(じっかん)とは宇宙の「気」であるところの自然律を象徴したものです。甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)といった十の現象から成り立ち、それぞれに宇宙の特性を表す五行と陰陽が割り当てられています。これらをまとめて兄弟(えと)と言います。

2023年の十二支は卯年。木の陰に分類され、安全・温和・好転を意味します

卯年はスタートに縁起がよく、希望があふれ、景気回復、好転するよい年
※十二支(じゅうにし)とは時間、季節の推移を表したもので、月を主体に一年間の季節を示すために用いられています。「子」に始まり「亥」に終わるといった事物における盛衰の大意がそれぞれに込められています。一年を十二の季節に分けたのは木星が十二年の周期で公転していることに由来しているといわれています。

六十干支 2023癸卯年の要点

スタート・結実・飛躍
令和五年は厳しかった冬の門が開き、飛び出る年
※干支(かんし)とは十干と十二支からなる六十通りの組み合わせ。

今から60年前、前回の癸卯年はどんな年だったのでしょう?

令和五年の要点はおおよそわかりました。では、前回の癸卯年だった60年前の1963年にはどんな出来事があったのかおさらいしてみましょう。

  • 大鵬、史上初の6場所連続優勝
  • 黒部ダム完成
  • ケネディ大統領暗殺
  • 力道山が刺殺
  • 三池炭鉱で爆発事故
  • 寿屋がサントリーに社名変更
  • NHK総合テレビで大河ドラマが放送開始
  • 日本初の高速道路、名神高速道路の栗東 – 尼崎が開通
  • ヒット曲 ザ・ピーナッツ「恋のバカンス」、真理ヨシコ「おもちゃのチャチャチャ」、三波春夫「東京五輪音頭」、坂本九「見上げてごらん夜の星を」、舟木一夫「高校三年生」、梓みちよ「こんにちは赤ちゃん」、ハナ肇とクレイジー・キャッツ「ホンダラ行進曲」
  • ヒットCM ♪ブタブタ子ブタ、おなかが空いた、ブー

代表的な出来事だけをざっと挙げてみましたが、いかがでしょう?60年前を振り返ることで令和五年が少し見えた気がしますね。

良い家相とは 理想は住むだけで運気が上がる家づくり

良い家相とは
古来から「家相の良し悪しは天地の理にかなっているかどうかである」と言われてきました。「天地の理」とは天地二気のことで、いわゆる「通気」と「採光」の二つになります。昔から「光の入らない家には医者が入る」といわれているように、風通しが良く、採光に優れた家は医者(病気)を遠ざけると言われ、家相上でも科学的にも吉相と言えます。さらに大切なことはその土地の在り方で、理想は「四神相応に適った土地」となるのですが、とにかく東と南が低くひらけた平野で、西には交通路があること。さらに北側が高くふさがっていることとなります。
住まい(家)づくりについてもっと詳しく→ 運気の良い家づくり | 家相 土地の選び方と間取り

外構工事を行う真の目的は運気の良い家をつくる事

かつて平安京が築かれた京都の街はまさにこの四神相応の土地となります。しかし、このような理想の土地を求めることはなかなか難しいものの、これを目標として盛り土や外構等で人工的に近づける工夫は、少々費用が必要であったとしても、自分自身はもとより子供や孫の長い生活を考えると大いに価値のあることと言えます。外構工事における真の目的は家相を良くして家族全員の運気を上げることにあります。
四神相応に適った土地

大切な家族を災難から遠ざけて守る、さらに幸運を呼び込む
これこそが外構工事の本質です。意味の無い、または逆に運気を悪くしてしまうような外構工事など決してされませんよう十分にご注意下さい。

当社が家相や暦、神仏の大切さをお伝えする理由

当社が家相や暦、神仏の大切さをお伝えする理由

なぜか幸せなご家庭には仏壇と神棚があるという事実

明確な理由はわかりません。また私どもがお答えできる事でもございません。ただ過去の経験から言える事として私ども株式会社ホウワは半世紀以上にわたり住宅業者・引越業者として一般ご家庭の皆様と年間数千世帯、過去から現在まで数万世帯のお客様と出会ってまいりました。そんななかで不思議なことに仕事で成功したり幸せな生活をお送りされている方のご自宅にはたいてい神棚とお仏壇の両方が揃っているものだし、日頃からご先祖や神仏、家相や暦を尊んでおられる方が圧倒的に多いのが現実です。神札をお祀りする行為が人の幸せにどのように作用しているのかはわかりませんし、説明もできませんが、統計的に事実は事実としてお伝えし、おすすめしております。

土地・建物・移転年回りに関係する神事一覧

  1. 住まいを解体するときは家解神上祭(いえときかみあげさい) 場所-現地または神社
  2. 古井戸を埋めるときは水神上祭(すいじんあげさい) 場所-現地
  3. 工事に着工するときは地鎮祭(じちんさい)・工事安全祈願祭 場所-現地 自分でする地鎮祭のしかた
  4. 棟上げするときは上棟祭(じょうとうさい) 場所-現地
  5. 引き渡しのときは竣工祭(しゅんこうさい)・新宅清祓祭(しんたくきよめはらいさい) 場所-現地
  6. 中古住宅や建売住宅を購入したときは家屋清祓祭(かおくきよめはらいさい) 場所-現地
  7. 増改築するときは安全方除祈願祭(あんぜんほうよけきがんさい) 場所-現地または神社
  8. 引越しして入居するときは金神方除祈願祭(こんじんほうよけきがんさい) 場所-神社
  9. 年まわりが悪いときは厄除星祭祈願祭(やくよけほしまつりきがんさい) 場所-神社

・家族に不幸があった時は忌明け清祓祭(いみあけきよめはらいさい)を受けましょう。
※神事です。決して疎かになされませんように。

孔子 人知らずしていからず
当社ご利用やお取引の有無にかかわらずどのような些細なことであれ、ご縁のあったすべてのお人もご家族様も企業様も、どうか幸せに満ち溢れた人生であられていただきたいと心より願っております。

令和五年 方位の吉凶

令和五年は四緑木星が中宮に回座します。最も強い凶意をもたらす五黄殺は北西。暗剣殺は南東。歳破は酉の方(西)となります。もっともこわい五黄殺と暗剣殺がある北西と南東に細心の注意を。家づくりやお引越しには徹底して避けるべき方位と言えます。

2023年方位吉凶図

令和5年は中宮に「四緑木星」が入る年回りとなります。最も凶意の強い[五黄殺]は北西となり、その反対側にあたる[暗剣殺]は南東となります。また、[歳破]は酉方(とりのかた)、さらに各人の本命星が在泊しているところは[本命殺]、その反対側が[本命的殺]となります。これらをまとめて[五大凶殺方位]といいまして、これらの方位を犯すと厳しい方災が生じることになります。ご新築やお引越しはもちろんのこと、旅行においても充分に注意する必要がございます。

令和5年の恵方は南南東

歳徳神の在泊する方角を「恵方」や「あきの方」といい、その年の大吉方となります。また、幸運にも恵方とその人の本命星と相生の星が同会しているときは更に一層の大吉方となります。どちらにしろ歳徳神の在泊する方位を選んでの家屋新築や普請、造作や移転・旅行など何事においても吉方位となります。節分の巻きずしを食べる時だけでなく、何かにつけて恵方を意識されると好結果を招きやすいと言われています。

凶方位への対策

凶殺方位を犯すことによる方災は大変厳しいものです。これらの方位を避けること以外に根本的な対策はございません。ただ、やむをえずの場合は奈良であれば大神神社で「方除け・転宅安全」のご祈祷を。大阪であれば堺市にある方違神社でご祈祷をお受けになることも出来ます。ただし、ご祈祷をお受けになられたから方災から免れる訳ではございませんので相当のご覚悟が必要です。

五大凶殺方位の解説

五黄殺(ごおうさつ) 一家の主人に災い
五つの凶方位の中で最強なのがこの方位です。九星盤の中央を定位置とする五黄土星は他を圧する強大な力を持っています。この星が定位置以外の位置に入ると、そこは「五黄殺」と言う最悪の凶方位になります。例えば、五黄土星が南に回座する年なら、南方位が「五黄殺」となります。そして「全てを腐らせ土に帰す」という五黄土星の強力な凶作用を発します。この方位へ移転すると、一家の主人が重い病気にかかったり、多額の負債を負わされたり、予期せぬ凶事に見舞われます。どちらかというと、自滅的にゆっくりと滅びてゆくものです。
暗剣殺(あんけんさつ) 家族に災い
全ての人に共通して凶相の方位となり、二番目に巨大な影響力を持つのがこの方位です。それは、五黄殺の正反対になる方位で「暗剣殺」と言います。つまり、九星盤で五黄土星の反対側の場所です。例えば、五黄土星が南に回座する年なら、反対の北方位が「暗剣殺」となります。「暗闇から突然刀で切りつけられる」ような特性を持っています。自分に過失はなくとも、他人から一方的に傷つけられ、短時間に被害を受けるといった特徴を現わします。この方位に移転すると対人関係でのトラブルが発生したり、家族の病気や交通事故、火災などの不運が重なります。
歳破(さいは) 全てを壊し滅ぼす
全ての人に共通して凶相の方位となり、三番目に巨大な影響力を持つのがこの方位です。他の凶方位が9年周期で方位盤を回っているのに対して、この凶方位は12年周期で方位盤を回ります。というのは「歳破」が現われるのはその年の干支の反対方位であるためです。また、干支の方位は中宮がないため、単純に方位盤を一周しています。同じように月単位でもその月の干支が存在するため、その反対方位には「月破」が回ります。同様にして日盤上にも「日破」が存在します。これら「破」の影響は「破壊」、「破滅」といった言葉からも連想される通り、全てを壊し滅ぼすといった特徴を持っています。特に他の凶方位(「五黄殺」「本命殺」など)と、たまたま同じ方位に回り、重なる時の凶作用はすさまじい威力を持っています。
本命殺(ほんめいさつ) 自分自身に災い
自分の本命星が入った方位を「本命殺」と言って四番目に悪い凶方位になります。例えば、自分の本命星が東に回座する年なら、東方位が「本命殺」となります。自分と全く同じ方位を取ると、自分自身の全てを「星」に包まれてしまい、周りの「気」を寄せつけない状態になります。そうすると、ひときわ自分自身の「星」だけが浮き立ってしまい、周りが見えない状況に陥ります。この方位に移転すると、自分自身が病気になったり、失業したり、他人から大きな損害を与えられるなど苦悩することが絶えません。この本命殺は生年月日によって異なるので九星盤には記してありませんが、誰にでもあるものですから決して見逃さないでください。
本命的殺(ほんめいてきさつ) 他人から迷惑
本命殺の正反対になる方位を「本命的殺」と言い五番目に悪い凶方位になります。例えば、自分の本命星が東に回座する年なら、反対の西方位が「本命的殺」となります。この方位に移転すると本命殺と同じように災いが多く、他人から迷惑をかけられやすいので注意が必要です。

令和五年 日にちごとの吉凶

吉日の解説

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
ひとつぶのモミが万倍のモミを持った稲穂になるという意味から、良いことのはじめに用いられる日。新規事の開始や金銭にかんする事、物を収納する事などにこの日を用いると良いとされているが、その反面に人から物を借りたり、借金するのに用いるとあとで苦労の種がますます大きくなるとされています。一粒万倍日は良い事につけ、悪い事につけ、あとで多くの数に増えて自身にかかってくる意味を含んでいます。
天一天上(てんいちてんじょう)
天一神はつねに八方を運行して吉凶禍福をつかさどり、悪い方角を塞いでこれを守る神とされています。この天一神は癸巳の日に北西から天上に帰り、戊申の日まで天上にいて、己酉の日から天上より降りてふたたび八方をめぐるのですが、この天上に帰っている16日間を「天一天上」と言い、天一神の障りが無い日とされています。また、天一神が天上に帰っている間は代わりに「日遊神」が降りてきますので、不浄を慎み家の中など美しく、清潔を心がける事が大切です。
天赦日(てんしゃび)
天赦日は百神が天に昇り、天が万物の罪をゆるす日とされ、最上の大吉日となります。天の恩恵に恵まれ、一切の障害の起こらない日となり、お引っ越しをはじめ、開店や新規事業などあらゆる新しい物事に適します。なかでも結婚、結納、入籍など婚礼事には最大吉日となります。

凶日の解説

土用(どよう)
一年の春夏秋冬の四季にそれぞれの土用の期間があり、この期間中に動土(土をさわる事)や土木工事に着手するのは大凶となるだけでなく、建物の壁を取り壊す事も凶であるとされています。ただし土用の期間中でも間日は障りがありません。間日とは春の土用は巳・午・酉の日で、夏の土用は卯・辰・申の日、秋の土用は未・酉・亥の日、冬の土用は寅・卯・巳の日となります。
大犯土(おおつち)
土を犯すことの凶日。庚午から丙子までの7日間が大犯土として動土、穴掘りや井戸掘り、築堤、築墓などの土木工事、種蒔き、下刈り、伐採など土木作業全般を慎むべき日とされています。また、この期間中の屋敷内の土木作業は災いを招くとされ、家主が災を被ります。
小犯土(こつち)
土を犯すことの凶日。戊寅から甲申までの7日間が小犯土として土木作業全般を慎むべき日とされています。
不成就日(ふじょうじゅび)
何事においても不首尾を招く凶日とされ、事を起こすには用いてはならない日とされています。お引越しや移転をはじめ婚礼、開店、棟上げ、リフォームや契約事や赤ちゃんの命名も見合わせるべき日とされています。さらに、この日から新たに思い立ったことを始めるとか、願い事をする事も良くないとされています。
三隣亡(さんりんぼう)
三輪宝と書く場合もあり、現在となっては根拠のはっきりしない暦注ではありますが、一般的に三隣亡に建築始め、特に棟上げや柱立てなどを行うと、後日になって火災を起こし、その災禍は三隣(近所)を亡くす大凶日であると言われ、現在でも忌み嫌う人が多くおられます。お引越しなどの移転に対しても凶日と言われています。

令和五年・2023年の厄年早見表

平成29年・2017年の厄年早見表

令和五年が大厄にあたるかた
男性
前厄・・昭和58年生まれ(1983年) 満年齢40歳
本厄・・昭和57年生まれ(1982年) 満年齢41歳
後厄・・昭和56年生まれ(1981年) 満年齢42歳

女性
前厄・・平成4年生まれ(1992年) 満年齢31歳
本厄・・平成3年生まれ(1991年) 満年齢32歳
後厄・・平成2年生まれ(1990年) 満年齢33歳

小厄にあたる男性
平成12年生まれ(満23歳)、平成11年生まれ(満24歳)、平成10年生まれ(満25歳)、昭和39年生まれ(満59歳)、昭和38年生まれ(満60歳)、昭和37年生まれ(満61歳)
小厄にあたる女性
平成18年生まれ(満17歳)、平成17年生まれ(満18歳)、平成16年生まれ(満19歳)、昭和63年生まれ(満35歳)、昭和62年生まれ(満36歳)、昭和61年生まれ(満37歳)
厄年とは?
平安時代から続く陰陽道の思想で、人間の一生のうちであらゆる災難がふりかかる可能性の高い年齢とその前後を厄年と言います。肉体的には若者から青年、中高年、老年へと変わる節目であり、社会的にもあらゆる責任が増すなど負担が大きくなり、そのため病気や不慮の事故に遭遇しやすいとされてきました。特に大厄の三年間は注意が必要とされ、神社やお寺で厄祓いをお受けし、日々を慎ましく過ごすことが肝要とされています。
厄除けご祈祷
日本最古の厄除霊場である松尾寺では年中毎日、厄年に当たる方の安全を祈ってご祈祷が行われています。平日であれば9時~16時、日曜祝日であれば8時~17時の時間帯に予約不要でお受けすることができます。

令和五年・2023年 長寿の祝い早見表

令和元年・2019年 長寿の祝い早見表

還暦(かんれき)
生まれた干支に戻る。暦が一巡して還る。
昭和38年(1963年)生まれ 満60歳
古稀(こき)
唐の杜甫が詠んだ句「人生七十古来稀なり」からきている。
昭和29年(1954年)生まれ 満69歳
喜寿(きじゅ)
「喜」の草書体が「七十七」に見えるため。
昭和22年(1947年)生まれ 満76歳
傘寿(さんじゅ)
「傘」の略字が「八十」に見えるため。
昭和19年(1944年)生まれ 満79歳
米寿(べいじゅ)
「米」の字をばらばらにすると「八十八」となるため。
昭和11年(1936年)生まれ 満87歳
卒寿(そつじゅ)
「卒」の略字である「卆」が「九十」に見えるため。
昭和9年(1934年)生まれ 満89歳
白寿(はくじゅ)
「百」の字から「一」を取ると「白」になるため。
大正14年(1925年)生まれ 満98歳
上寿(じょうじゅ)
六十歳を下寿、八十歳を中寿とし、百歳を上寿といいます。
大正13年(1924年)生まれ 満99歳

近年では核家族化がすすみ、ご両親と同居なされるご家庭も少なくなってきましたが、長寿祝はご家族やご親戚が集まり、絆を深めあう絶好の機会になるとともに、お祝いされるご本人様にとっても自身が歩んできた人生に対して多くのかかわりがある人々に囲まれてのお祝いは素晴らしいものになるはずです。ただし、スケジュール等はご高齢であるご本人様の体調を考慮して、無理なく計画なされて下さい。

長寿のお祝いについて
長寿のお祝いは中国から伝わったものといわれ、六十歳の還暦からお祝いするのが一般的です。これは生まれた年の干支が一巡してまた同じ干支に戻ること、暦が一巡して還るので還暦と呼ばれます。還暦を迎える事で新たに生まれ変わるとされ、赤ちゃんが生まれた際に魔除けとして赤色の産着を着させる習わしから、赤色の頭巾やちゃんちゃんこを贈る風習となっています。還暦以降は古稀→喜寿→傘寿→米寿→卒寿→白寿→上寿とお祝いするのですが、長寿祝いをされる方への贈り物として履物は避けて下さい。これは「踏みつける」という意味として嫌う風習がありますので注意して下さい。

令和五年・2023年 年回忌早見表

令和元年・2019年 年回忌早見表

年回忌 寂年号 和暦 西暦
一周忌 令和4年 2022年
三回忌 令和3年 2021年
七回忌 平成29年 2017年
十三回忌 平成23年 2011年
十七回忌 平成19年 2007年
二十三回忌 平成13年 2001年
二十七回忌 平成9年 1997年
三十三回忌 平成3年 1991年
三十七回忌 昭和62年 1987年
五十回忌 昭和49年 1974年
百回忌 大正13年 1924年

人と人の相性 相生相剋関係表

本命星から見て相生の関係相剋の関係比和の関係
あなたの本命星生気
(最良)
退気
(良)
殺気
(大凶)
死気
(凶)
同質関係
一白水星六白金星
七赤金星
三碧木星
四緑木星
二黒土星
五黄土星
八白土星
九紫火星一白水星
二黒土星九紫火星六白金星
七赤金星
三碧木星
四緑木星
一白水星二黒土星
五黄土星
八白土星
三碧木星一白水星九紫火星六白金星
七赤金星
二黒土星
五黄土星
八白土星
三碧木星
四緑木星
四緑木星一白水星九紫火星六白金星
七赤金星
二黒土星
五黄土星
八白土星
三碧木星
四緑木星
五黄土星九紫火星六白金星
七赤金星
三碧木星
四緑木星
一白水星二黒土星
五黄土星
八白土星
六白金星二黒土星
八白土星
一白水星九紫火星三碧木星
四緑木星
六白金星
七赤金星
七赤金星二黒土星
八白土星
一白水星九紫火星三碧木星
四緑木星
六白金星
七赤金星
八白土星九紫火星六白金星
七赤金星
三碧木星
四緑木星
一白水星二黒土星
五黄土星
八白土星
九紫火星三碧木星
四緑木星
二黒土星
八白土星
一白水星六白金星
七赤金星
九紫火星

相生の関係相剋の関係
木と火木は火によって燃える。火は木を燃料としてさらに燃え上がる。木と土木が土の養分を吸収することによって土は痩せこける。
火と土火が燃えたあとは灰になって土を肥えさせる。土は火を中和させる。火と金火の熱は金属を溶かしてしまう。
土と金土のなかから金属や鉱物が取り出さされる。土と水土に水が入るとドロドロの軟弱状態になるとともに、水も汚くなってしまう。
金と水法則により金は水と交わることによってさらに増える。金と木金属は木を切り倒すとともに木の命をも奪ってしまう。
水と木水は木の養分となり木や花など植物を大きく育てる。水と火水と火は正反対の物質であり、陰陽のバランスも悪い。