ご覧いただきありがとうございます、ホウワの西川健次です。
解体工事をはじめとして土を触る工事となれば、私たちにとって無くてはならない車両(重機)が上記写真の通称「ユンボ」なのですが、このようなキャタピラー付きの台車にショベルが付いた建設機械を本来の名称としては油圧ショベル・パワーショベル・ドラグショベル・バックホウ・ショベルカーなどと言うものの、業界内では一般的にぜんぶひっくるめて「ユンボ」と呼びます。
では何故ユンボと呼ぶのか?その語源について説明します。
ユンボの語源・ルーツ
昭和30年代の日本、国産での重機製造はほぼ皆無に等しく海外(主にヨーロッパ)からの輸入に頼っていたのですが、昭和36年 新三菱重工(現在の三菱重工業)がフランスのSICAM社より技術供与を受けて製造した代表機種のY35をSICAM社の商品名である「ユンボ=Yumbo」の名称で販売しました。このY35がすこぶる性能が良く、評判も上々につき油圧ショベルの代名詞として「ユンボ」という名称が土木建設業界を中心に広く浸透していったそうです。(フランスのシカム社についても現在ではユンボ社と社名変更されています)
新三菱重工製 Y35 ユンボの仕様
バケット容量0.25㎥、出力36ps、油圧95kgf/㎠、流量120L/min、油圧ポンプはギアポンプ1ポンプ1バルブ方式、最大掘削深さ4.05メートルで総重量8.3トン
ちなみに現在同事業を継承しているキャタピラージャパンには「ユンボ」と名付けた商品はなく、建設機械の呼称のひとつとなっているものの、日本国内においては「株式会社レンタルのニッケン」の登録商標となっています。
用途別の名称
さらにそれぞれの名称について、現在では下記のように区別されています。
- パワーショベル
- コマツが商品名として使っている名前。
- ショベルカー
- おもにマスコミ関係などが報道で使う名前。
- バックホウ(バックホー)
- 日本の行政で使われている名前。
- ドラグショベル
- 国交省などの文書で使われる名前。
- 油圧ショベル
- 土木建設業界で一般的に使われる名前。
で、我々も含めて世間一般では、これらをひとまとめに”ユンボ”ってよんでいる訳なんですが、現在「ユンボ」という言葉はニッケンさんの商標ということだそうです。(名称についてご教授下さいました皆様、ありがとうございます。)
[…] ユンボを使用して建物の取り壊しにかかります。ユンボとは俗称で本当の名称は「油圧ショベル」と言いますが、ではなぜユンボと呼ぶのか?その語源についてはこちらをご覧ください→油圧ショベルはなぜ「ユンボ」と言うのか? 機械のチカラってすごいですね。一日でこれだけ進みました。 一日の終わりは必ずお掃除でしめくくります。解体は愛なのですから。 […]
>で、これらをひとまとめに”ユンボ”ってよんでいる訳なんですね。
だから、「ユンボ」は登録商標なので、
勝手にパワーショベル全般を「ユンボ」と言ってはいけないのです。
商標としての価値を失わせる行為ですので、ニッケンに怒られますよ。
株式会社ホウワの西川健次と申します。「ユンボ」の商標についてご指摘、ご教授ありがとうございます。今後は私どもも気を付けるようにします。
ウォシュレットとか、シャーペンとか、ドライアイスとか貴方普段何て言ってるんですか??
ニッケンもいちいちそんな事で怒らないと思いますけどww
>>勝手にパワーショベル全般を「ユンボ」と言ってはいけないのです。
商標権というのは「商標として使用」することがイケナイ事なのであって、一般の人、もしくは業界の人であっても、呼称として使うこと自体は別に何も問題ありません。
知ったかで適当なこと言うのはやめましょう。
[…] 工事現場でおなじみのユンボ。ユンボには、油圧ショベルやパワーショベル、バックホウなど、呼び方は複数ありますが、先端にショベルのついた、掘削用の建設機械のことをいいます。 ユンボは元々、海外の建設機械メーカーの商品名でした。その後、この建機メーカーと技術提携した新三菱重工(現・三菱重工業)が、国産商品として発売したY35に「ユンボ」という名称をつけたのです。現在、新三菱重工から建設機械事業を承継したキャタピラージャパンには「ユンボ」の名を持つ商品は存在しませんが、ユンボという名称だけが、言葉のシンプルさや親しみやすさから、油圧ショベルの別称として定着しています。 […]
ふつうに勉強になった。ありがとう