こちらの製品は素人には難しいとされる井戸掘りを誰でもDIYで簡単に失敗無く出来ることをコンセプトに開発し、当社内で製作しております。打ち込み井戸最大の弱点はジョイント部における破損で、私どもも幾度となく失敗を繰り返す中で改良を重ねてきました。あともう一つのこだわりは刺さり性能。打ち込みが浅いうちは良いのですが、6メートル7メートル8メートルと打ち進むにつれ土の抵抗は甚大になり、先端の刺さり性能が大切になってきます。このページではDIYで井戸掘りを行うかた向けに「打ち込み矢太郎 地層ハードVer」の使い方をわかりやすく説明します。
吸水スリットについて
先端から70センチの範囲で水を取込むためのスリットを設けております。70センチという長さは私たちの経験上、ベストと思える長さなのですが、お客様の地層に合わせて適時サンダー等でスリットを足して下さい。私どもも通常は70センチのまま使う事がほとんどですが、地層により1.5メートルや時として4メートルほどスリットを入れる場合もございます。
打ち込み前の下準備
いきなり打ち込まずに、まず可能な深さまで手掘りを行って下さい。打ち込みの障害となる石やコンクリート片などは表層面に存在する場合が多いものです。
1メートル程度手掘りが理想です。これくらいを手で掘れたら次の打ち込みが非常に楽です。
打ち込み作業
打ち込みは付属の打ち込み管を上から差し込んで打ち込んで下さい。
叩き部はハードな打撃に耐えられるようプレートの全周熔接加工を行っております。
ハンマーによる打ち込み以外にも電気やエアーによる機械打ちも可能です。
鋼管のジョイント
延長管には養生テープやシールテープ等を巻いて密封性を高めて下さい。
差し込みに少し抵抗があるくらいが理想です。
差し込むだけでジョイント完了。
溶接機をお持ちでしたらつなぎ目を溶接されると更に完璧です。
鋼管の溶接は意外と難しく、特に突合せ溶接などは難しいものですがこれは差し込み溶接なのでいたって簡単。汚くても密封さえできればOKです。溶接の強度も必要ございません。
上部の仕舞、ポンプ接続
ポンプとの接続にはVP40ソケットがきっちりはまります。硬くて入らない場合はソケットを温めて下さい。
テープを巻いて密封性を高めて下さい。
塩ビソケット以外にニップルを差し込んでもOKです。32Aサイズのニップルが適合します。
ニップルを使う事でこの上にガチャポンを直接取り付けることも可能です。
内部に塩ビ管を入れる場合はVP20サイズが適合します