MENU
  • 企業情報
  • コンテナ
  • 便利屋
  • お引越 個人様
  • 移転業務
  • 解体工事 
  • 井戸掘り
  • DIY井戸キット
  • FAQ
絶対に断らない会社 0120-12-1000 | ホウワ
ホウワ
  • 企業情報
  • コンテナ
  • 便利屋
  • お引越 個人様
  • 移転業務
  • 解体工事 
  • 井戸掘り
  • DIY井戸キット
  • FAQ
ホウワ
  • 企業情報
  • コンテナ
  • 便利屋
  • お引越 個人様
  • 移転業務
  • 解体工事 
  • 井戸掘り
  • DIY井戸キット
  • FAQ
矢太郎Pro | プロの井戸屋が使う本格打込み井戸 詳しく

世界第二位の珈琲鑑定士によるDIY井戸掘り奮闘記 ついにクリアな水で大成功

2025 8/08
井戸掘りホウワ
2025-08-08
  1. ホーム
  2. 井戸掘りホウワ
  3. 世界第二位の珈琲鑑定士によるDIY井戸掘り奮闘記 ついにクリアな水で大成功
京田辺市薪東沢にあるCafe Saboroso(カフェサボローゾ)のオーナーさまから完全なDIYによる「井戸掘り奮闘記」が到着しました!

(株)ホウワ 西川様

この度は大変お世話になりました。
京田辺の濵﨑です。
井戸掘り、本当に楽しかったです。
途中、何度か(何度も?)困難にぶち当たり、苦戦し心折れかけたこともありましたが、おかげさまで井戸を掘り当てることができました。
今となってはその試練ですら良い思い出です。

さて、以下とても長くはなってしまいましたが、今回の奮戦記をかいてみました。
写真はデータが重たくなると思いますので、別途メールでお送り致します。

明日には井戸ポンプが届きます。
擁壁の上まで水道管を引く図面も概ね決まりました。
ということで、これからもう少し作業を楽しみます!
(今回は地上に”見えている”部分の作業ですので井戸掘りと比べると遙かに気が楽です。(^^))

カフェサボローゾ
濵﨑寛和

–––––––––––––––––––––––––
Cafe Saboroso
京田辺市薪東沢21−3
HP: http://cafe-saboroso.com
Mail: info@cafe-saboroso.com
–––––––––––––––––––––––––

目次

〜井戸掘りチャレンジの日々〜

この家に引っ越してきた時から、

畑や庭木にたっぷりと水をあげたい。

災害時に井戸があるととても安心。

飲料可能なおいしい水がでたら、更に色々と夢が広がる。等々

ずっと考えていました。

そんな色々な思いが詰まった井戸を“掘るぞ”と決めたのは、昨年の夏の大干魃の時。

1ヵ月以上雨が降らない・・・。

毎日長時間水道出しっぱなしで水をあげるけれど、それでも追いつかないことも。

そして今年、友人からの勧めもあり、数ある井戸掘りキットの中から選んだのがホウワさんの「弥太郎PRO」でした。

まずは電話で色々とご相談させて頂く。

この地域の地層は、表土層2m/砂礫層約4mということで、Max6mあれば水源に辿り着けるはず!とういことがわかり俄然夢が近づいた気がしました。

ネット通販でも良かったのですが、会社が奈良ということもありここ京田辺からは1時間もかからないので、実際にうかがって使い方などを伝授していただくことに。

そしていざ井戸掘り初日。

井戸掘りはじめます
井戸掘り始めます
井戸管のねじ山を痛める
作業1日目にかけやでの打ち込みでネジ山が潰れる

矢太郎Proとこの日の為に友人の大工さんから借りてきた約3kgのハンマーで井戸掘りスタートです。

3kgハンマーを振り続けること2時間以上。

打ち込み管が3m50cmに到達したときに事件が発生しました。

「打ち込み管のネジ山が潰れている・・・。」

ハンマーでの打ち込みの際に、まっすぐに力が加わっていない時が幾度かあったのか、その際にどうやら斜めからの力でネジ山を潰してしまっていたようでした。これ以上作業が続けられないので初日はここで終了となりました。

掘り作業Day2

ホウワの西川さんに相談したところ、「タップを切り直したら大丈夫」ということで、タップを切る道具を貸して頂きました。

そして翌日。タップを切り直して作業続行!と、、、意気込んでいたのですが、どうもタップを切りすぎた様で、ジョイントを繋げたらちょっとぐらつきが。地上管ならばあとでまき直しも出来るのですが、地下に埋め込む部分ですので、やはりここは!と鋼管1本を入れ替えることにしました。3.5m入った鋼管は抜けなかったので、ジョイントがある50cm下まで土を掘ってそこから入れ替える作業をしました。

そして仕切り直して打ち込み再開。

今度は慎重にネジ山を潰さないようにまっすぐ打ち込みをして4mまで打ち込んで、水脈テスト。

すると水がゆっくりであるけれど下がっていく。

ということでガチャポンを接続して汲み上げてみると、たくさんの水がでてきました!

細かい砂がたくさん混じる水ではあったけれど、豊富に湧き出る水量から水源に達した判断して暫く汲み上げを続けることにしました。

作業2日目に鋼管を入れ替える為に継ぎ手まで掘削
作業2日目に鋼管を入れ替える為に継ぎ手まで掘削

そこから毎日最低200回(朝夕100回づつ)をノルマとしたガチャポンの日々。

途中この作業を楽しんでくれたカフェの常連さんがなんと1日で1000回以上!ガチャポンをしてくれた日もありました。

概算で2千数百回のガチャポンを行いました。

が、水は相変わらずたくさんの砂と共に上がって来ます。

近所の大将からどエラい情報が飛び込んできた

近くに住む古くからこの地域に住んでいる大将(うちの近所に井戸を持ってる)と話をする機会があり現状を話したところ、

「あ、4mやと浅い。そこは砂水の層。あと1m〜2m掘るともう少し綺麗な水の層がありますよ。うちの井戸はたんぼ用が16m下、それともう一本11m下に掘っているのがある。どちらも綺麗な水でるよ。」

との情報を得ました。

と!いうことで今の4mから更に掘り進むことを決定しました。

掘り作業Day3 禁断の道具 ホウワハンマーを手に入れてしまう

ホウワハンマー

禁断の道具

4mから先に掘り進めるということでハンマーでの掘り作業に限界を感じていた私。

鋼管のタップの切り直しや、今出ている水を見て頂いての相談もあり訪れていたホウワさんで「ホウワハンマー」の購入を決断しました。

そして掘り作業スタート!

ホウワハンマー、楽!

パワー凄い!!

当然のことながら打ち損じによるネジ山の破損無し!!!

・・・最初から買っておくべきでした。(^_^;)

これから井戸掘りDIYをされる方、是非最初からの購入をお勧め致します。

まず5mまで掘り進んだ時点で水の質がかなり変わりました。

グレー主体の砂混じりの水が茶色主体の砂混じりの水に。

水量は相変わらず豊富なのですが、結構長めにガチャポン作業を進めても水質の変化が見られなかったので、もう1m掘り進めることに。

最初のデータ通りだと、6mならば砂礫層の下の方。粘土層から50cm程上のところに到達するはずです。

そして6m打ち込んだところで水源チェック。

水が管の中に入って、、、いかない???((;゚Д゚))

ガチャポンをつけて呼び水をいれ、何度もポンピングをしてみたのですが、うんともすんとも動かない。。。

そう、まさかの水源突破!です。_| ̄|○

先端が粘土層に達してしまったようです。。。

地層データはあくまでも参考値とはいえまさか50cm以上ずれているとは。。。

ただ幸いだったのは↑で出てきた大将のお言葉。

「10mくらいの層に綺麗な水がある」

その言葉を救いに更に掘り進めることを決断したのでした。

休日にもかかわらず、作業中になんども電話に出て頂いた西川さん。

相談させいただき、有り難うございました。

6mから更に掘り進める為追加の鋼管を購入しにいかなければならない為、この日の作業はここで終了となりました。

作業Day4

6mから更に先に掘り進める日です。

まずは1m。

7mに達したところで水脈テスト。

水が管に弾き込みます!!!

期待を胸にガチャポンを接続。

かなり茶色ですが、水が出ました!

なんとか粘土層を抜けられたということで安堵した私達。

ただ、ガチャポンを下げきった際に空気を吸うような感触があったので、水源のかなり上層なのでは???との判断をして更に1m打ち込むことに。

打ち込んだ鋼管は8m。

水脈テストでは結構早めに水が引きこみます。

大きな期待を胸にガチャポンをセット。

いざ水が!

・・・出ない。。。_| ̄|○

全くというわけでは無いのですが、思いっきりガチャポンを押し下げた時に本の少しだけ出るような感じです。

再度水脈チェックするも水は引きこみます。

何故!?

と、西川さんにまたも相談の電話です。(何度もありがとうございます)

色々と条件を鑑みて導き出した仮説としては「水を引きこむ穴に粘度様のものが詰まっているのでは無いか!?」

でした。

まず出来る事はそれを取り除く為の作業。

1つは管内をできるだけ丹念にホースで洗うこと。

そしてもう一つ、管の外についているであろう粘土を取り除きやすくする為にあと2〜3cmだけ打ち込んでみる!ということでした。

4日目作業の休憩中にはスイカを次は井戸水で冷やしたスイカを食べます
作業の休憩中にはスイカを次は井戸水で冷やしたスイカを食べます

既にこの日の作業も昼にかかりとりあえずお昼休憩。

休憩後↑の作業をして駄目ならば今日の作業は終了で後日更に打ち込みを進めるか、他の何か手が無いかを考えることに。

作業再開して30分。

2cm程打ち込み、管内を徹底的に洗ってからガチャポン。

すると手応えが変わったことに気がつきます。

相変わらずポンプは固めで、出てくる水は少ないのですが、作業前よりは水量が確実に増えています。

ここで大活躍だったのがこの日手伝いに来てくれていた高校生。

若者のパワーでひたすらガチャポンをこぎ続けていると、ある時を起点に確実に出てくる水の量が増え、その質が変わりました。

次の瞬間、茶色い水が大量に!!!そしてポンプはかなり軽くなっています。

「詰まりがとれた!」

と、確信した瞬間でした。

その後作業に来ていたみんなで代わる代わるガチャポンを漕いでいると、どんどんと水が変わっていきます。

そして最後には、コップに汲むと底に少しの砂が確認できるもののほぼほぼ透明な水が出てきました!

みんなテンションMax!です。

嬉しすぎて大人も子供も大はしゃぎです。

作業4日目にしてとうとう素晴らしい水脈に辿り着くことができました。

子供達のパワーで8m層の水が変わる
子供達のパワーで8m層の水が変わる
めちゃめちゃ綺麗な水が出た
めちゃめちゃ綺麗な水が出た

今回の井戸掘り作業を振り返って

家主夫婦だけでは到底実現出来なかったと思います。

「井戸掘り」

という、夢のある作業に関心を示してくれたアルバイトの大学生や友人、そしてお店の常連さんや、彼らの子供達(中学生&小学生)や知人の高校生。

毎回たくさんの仲間が集ってくれたお陰で掘り当てられた井戸です。

途中何度かこころが折れかけましたが(^_^;)、彼らのお陰、そして何度も何度も電話で相談させて頂きました西川さんのお陰で到達することができました。

どちらが井戸水かわからないくらい(答えは左)
どちらが井戸水かわからないくらい(答えは左)

忘れられない思い出になりました

井戸掘り。

きっと参加した人々みんなの記憶に残るとっても貴重な体験だったのではと思います。

それがその後ずっと世の中の役に立っていくものというのも素敵です。

そして何よりも本当に楽しい!

上から見ると僅かに砂が見えます
上から見ると僅かに砂が見えます

出つづける美しく冷たい地下水

これからの計画

今回ハイブリッドタイプにする為に二刀流をとりつけていますので、次のステップは電動ポンプの取り付けとその水を水源から3mほど上にある場所へ上げる為の配管&立水栓の設置です。

もう少しだけつづきのある井戸掘り作業ですが、今回本当に井戸を掘って良かった!!!と心から実感しています。

そして矢太郎Pro、ホウワさんに出会えていなかったらこの結果は無かったのかもと思うと、出会いに感謝です。

本当にありがとうございました。

カフェサボローゾ珈琲焙煎所

店主

濵﨑寛和

お問い合わせフォーム
井戸掘りホウワ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • DIY井戸のお便り 鯉の飼育に井戸水かけ流しで低水温キープ

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

1963年(昭和38年)生まれ、奈良県橿原市出身、旧姓 西本。現在入社32年で専務取締役を努めております。自身はマーケターとして全事業の健全でスムーズな運営を心がけつつ、あわせて新事業ならびに新商品・新サービスの開発を使命と考えております。人生の喜びは第一にホウワ社員の幸せ。それからお客様をはじめとしてご縁があった方々の幸せ。座右の銘は「素直な心で」です。

休日は兼業農家として稲作に勤しんでおります。

関連記事

  • DIY井戸のお便り 鯉の飼育に井戸水かけ流しで低水温キープ
    DIY井戸のお便り 鯉の飼育に井戸水かけ流しで低水温キープ
    2025-07-31
  • 水温15℃の地下水で農作物に活力を与える
    猛暑のなか農園からSOS 奈良県北葛城郡で緊急井戸掘り
    2025-07-30
  • wa3チャンネルさん
    wa3チャンネルさんが矢太郎Proをレビューして下さいました
    2025-07-27
  • 庭先にハイブリッド型の井戸づくり
    庭先に手押し電動両方使えるハイブリッド井戸を施工
    2025-07-27
  • 株式会社アースデイ・システムさまの井戸掘り大成功
    DIY井戸掘りのお客様から嬉しいお便り 広島県福山市のアースデイ・システム様
    2025-07-20
  • しずかちゃんエアーリフトポンプ
    24時間かけ流しポンプ しずかちゃんを施工 大阪府堺市にて
    2025-07-19
  • ドッグランに掘り井戸を施工
    新規オープンのドッグランに掘り井戸をつくりました
    2025-07-14
  • 本当に素敵です 玄関先にレトロな手押しポンプの井戸
    井戸掘りホウワ 古井戸再生、ポンプ工事
    2025-07-11
企業情報

会社概要
沿革
私たちのめざすもの
プライバシーポリシー
ホウワグラウンド
ホウワ杯ママさんバレー大会
ジュニアスポーツ
なら子育て応援団
防災コンテナ誕生秘話
採用情報
SNSポリシー
メール

事業案内

ホウワコンテナショップ
ホウワ引越センター
移転業務・オフィス移転
ホウワハウジング
豊和運輸
便利屋ホウワ
井戸掘りホウワ
DIY井戸キット製作販売

FAQ よくある質問

実績紹介

コンテナ納入先

移転業務実績

© 2015 ホウワ

  • メニュー
  • ホーム
  • 電話
  • お問合わせ
目次