MENU
  • 企業情報
  • コンテナ
  • 便利屋
  • お引越 個人様
  • 移転業務
  • 解体工事 
  • 井戸掘り
  • DIY井戸キット
  • FAQ
矢太郎Pro | プロの井戸屋が使う本格打込み井戸 詳しく
絶対に断らない会社 0120-12-1000 | ホウワ
ホウワ
  • 企業情報
  • コンテナ
  • 便利屋
  • お引越 個人様
  • 移転業務
  • 解体工事 
  • 井戸掘り
  • DIY井戸キット
  • FAQ
ホウワ
  • 企業情報
  • コンテナ
  • 便利屋
  • お引越 個人様
  • 移転業務
  • 解体工事 
  • 井戸掘り
  • DIY井戸キット
  • FAQ

矢太郎Proの詳しい使い方 ガチャポンの取り付け方

2025 9/19
井戸掘りホウワ
2025-08-192025-09-19
  1. ホーム
  2. 井戸掘りホウワ
  3. 矢太郎Proの詳しい使い方 ガチャポンの取り付け方
矢太郎Proの先頭管には水を取り込むための穴があいています。この穴のあいてる部分を地下水が存在する部分(砂の層や砂礫層など)へ合わせます。
矢太郎Proの先頭管には水を取り込むための穴があいています。この穴のあいてる部分を地下水が存在する部分(砂の層や砂礫層など)へ合わせます。
水脈は一つとは限りません。場所により水脈が何層にもなっている場合があります。水脈の厚さも場所により異なり、何メートルもある場所もあれば50cm程度しかない場合もあります。
水脈は一つとは限りません。場所により水脈が何層にもなっている場合があります。水脈の厚さも場所により異なり、何メートルもある場所もあれば50cm程度しかない場合もあります。
水脈探しは慎重に・・・大ざっぱな打ち込みは失敗のもと

思いのほか浅いところで水脈が存在することも多いものです。大ざっぱにだいたいで打ち込んでいくと、うっかり水脈を超えてしまって水が出ない結果になってしまう事も少なくありません。当社では50センチ(ベストは25センチです)打ち込むごとに水脈チェックを推奨します。

目次

矢太郎Proの詳しい作業説明

STEP
スコップで手掘り

いきなり打ち込まずにスコップ(できれば複式ショベルや縦スコップなどと呼ばれる穴掘りスコップが使いやすいです)などで可能な限り深く地面を掘ります。広さは10センチ四方で十分ですが、深さは50センチくらい掘れれば万全です。最初に手で掘る理由は上層部には石やコンクリート片などの障害物がよくあるためです。また地中に埋まっている配管や配線を避ける意味でも有効です。(矢太郎Proを2m程度打ち込んだあとは埋め戻した方がその後の作業がやりやすくなります)

狭く深い穴を掘りやすい縦スコップ
狭く深い穴を掘りやすい縦スコップ
STEP
矢じりの取り付け

吸水用の穴があいている先頭管に矢じりを取り付けてパイプレンチでしっかりねじ込みます。矢じりを取り付けるネジ部分にはシールテープは不要です。

先頭管に矢じりをセットします
先頭管に矢じりをセットします
STEP
叩き管の取り付け

鉄ソケットに叩き管(長さ10cmくらいの短い管です)をねじ込んでから先頭管に取り付けます。電動ハンマをご使用される場合はネジ部の焼付き防止にクレ5-56などをスプレーして下さい。

最上部に叩き管をセットします
最上部に叩き管をセットします。
STEP
打ち込み開始

打ち込みに使いやすいのは当社オリジナルの井戸打ち専用設計のホウワハンマーです。慣れている人なら大ハンマーや掛矢でも打込み可能ですがその場合は少々パワー不足なのと的を外して怪我をしないように十分注意されて下さい。また、お近くの建設機械レンタル店などで電動ハンマーや杭打ち機をレンタルされると効率的です。電動ハンマーのアダプターについては株式会社清水製作所のRAKUDAで矢太郎Proは穴内径45φの品番10146、矢太郎Pro50なら穴内径62φの品番10110が適合します。いっぽう丸善工業の油圧杭打ち機は大抵どこのレンタル店でも借りられるうえにパワーもあり使いやすい杭打ち機です。
また最初の2mを打ち終わるまでは斜めにならず垂直に打ち込むことにも注意して下さい。あれば便利な道具としてポールを立てる用の水平器があります。当社が普段の工事で使っているのは1,000円ちょっとで売っているED-POSMBというエビスのポストレベルです。

ホウワハンマー 井戸掘り専用の打ち込み道具
ホウワハンマー
電動ハンマーと打込みアダプタ
電動ハンマーと打込みアダプタ
千円くらいで買えるあると便利なエビスのポストレベル
千円ちょっとで買えるあると便利なエビスのポストレベル ED-POSMB
大ハンマー
大ハンマー
建機レンタル店で借りられる使いやすい油圧杭打ち機
どこの建機レンタル店でも借りられる丸善の油圧杭打ち機

注意事項 機械を使った打込みをおこなう場合は常に垂直の打込みを保つように十分注意して下さい。斜めの力がかかると井戸管が破損する恐れがあります。

STEP
管の接続

先頭の1メートルが入ったら叩き管を外して1本目と2本目のネジ部分に付属のシールテープを巻いてねじ込みます。ここが大切なのですが、ジョイント部の締め込みはパイプレンチを使ってしっかりガチガチに締め込んで下さい。理想的なのは鉄ソケットの中で管同士が接触するほど締め込むことなのですが、なかなかそこまで締まらなくてもそれに近いくらいガッチリ締め込んで下さい。(締め込みが甘いと打込み途中に緩んで破損したり、空気を吸って水が上がらなかったりします)
※パイプレンチについては大型のものを2つご用意下さい。2つ必要な理由はともまわり防止のためです。ただ大型のパイプレンチって買うと以外と高価なのですが、当社では税込み5,500円、2個セット10,000円とお安く販売しております。長さ520mmで使いやすくて頑丈なものです。

シールテープの巻き方とパイプレンチ
シールテープの巻き方
時計回り(右回り)に巻くのは大原則です。そのうえでネジの1山目ははずして2山目からその場で4か5周巻いて下さい。少し引っ張り気味に、テンションをかけてテープがネジ山に食い込むように巻くのがコツです。最後に爪でテープを溝に密着させれば万全です。
大型パイプレンチ
STEP
2mまで打ち込み完了

③④⑤を繰り返して2.0メートルまで打込みを完了させて下さい。

STEP
管の中を水洗い ※重要 洗いは徹底的に行ってください

早ければ深さ2.0メートルくらいから水脈に当たって水が出ることがあります。しかも浅いところで出る水は良質な水の場合が多いものです。水道ホースを井戸管の先端まで確実に突っ込んで水道を全開で井戸管の中に入った土を洗い出すのですが、この時に中から出てくる土に注目です。土や泥なら期待は薄いですが砂や礫が出てきたら期待有りです。地下水(井戸水)は必ずと言っていいほど砂や礫など水を通しやすい地質の層に滞在してます。ホースが引っかかってうまく入らない場合はホースに塩ビ管をつなぐと良いです。一般的な15mmのホースならVP13塩ビ管がぴったり差し込めます。

STEP
水脈の判別

出てくる水が透明に戻ったら井戸管の中をすべて洗い出せた証です。ホースを引き抜いてから井戸管の上まで水を注ぎ、井戸上にある水に大注目。注ぐのをやめた途端、管の中に水が引き込めば水脈に到達した可能性が高いです。水が上に溜まったままで、1ミリもまったく下へ下がらないようなら水脈にはまだ到達していないと判断し⑨に進みます。(ここの判断は慎重にお願いします。ジワジワっとでもほんの少しでも下がったなら念の為ポンプを付けて吸い出してみて下さい)
地下水が湧いているかを確かめる別の方法としてエアーコンプレッサーを使う方法も有効です。エアーホースを井戸管の底近くまで差し込んでエアーを放出します。水脈に届いていると、ガボッガボッと継続して水が噴出します。この方法はエアーリフトと言い水脈の判別だけでなく、砂や泥などを一緒に排出させたり、井戸の水量を増やす意味でもかなり有効な方法です。

STEP
打込みの継続

ここから先はご面倒でも50センチ打ち込むたびに⑧で行った井戸管洗い出しと水脈チェックを繰り返し、水が下に引き込むまで繰り返します。(幅の狭い水脈を逃さずとらえるために本当は25センチ単位でのチェックがよりベターです)

西川健次

失敗する原因のほとんどは水脈の見落とし
井戸掘りの失敗でもっとも多いのが洗いが不十分なことによる水脈の見落としです。井戸管の先端までしっかり洗えていないので水脈を見落としたままさらに打ち込んでしまう失敗なのですが、私自身も少し気を抜くといまだにやってしまいます。内部に入り込んだ土砂を管の先端まで完全に洗い出すことは非常に重要で、井戸掘りは洗いが命と言って良いほどです!散水ホースに塩ビ管のVP13を差し込んで洗うととてもしっかり洗えるので、このやり方はおすすめです。

井戸の引き抜き方

石や岩に当たってしまう等、打ち込んだ井戸管を引き抜くには大筋交クランプ(ホームセンターに売ってます)を矢太郎Proに取付け、クランプをジャッキで引き上げます。引き上げに必要なチカラは打ち込んだ深さや地盤、打ち込んでからの経過時間によってさまざまですが、おおむね大きなパワーが必要となります。当社はハイリフトジャッキを使用しますが、自動車用のジャッキでも可能です。

※井戸管は必ず引き抜けるわけではなく、時には引き抜き不可能な場合もございます。

打込み井戸の引き抜き方
[動画]井戸管(単管)の引き抜き作業

良い井戸をつくる井戸掘りの秘訣3箇条

できるだけ浅く

深くなる程に汲み上げにくい、使い勝手の悪い井戸になります。水質においても浅いほど良質で、深くなるほど不純物の多いカナケ水になる可能性が高くなります。自身の求める水量の範疇で可能な限り浅い井戸にすることを心がけて下さい。

成功を焦らない

掘りたての井戸は生まれたての赤ちゃんと同じです。最初はもの足りない水量でも汲み出し続けることによってやがて水の道ができあがり徐々に、徐々に水量が増えてくることが多いものです。そう、井戸は使い続けることによって育つもの。不用意に焦ってさらに深くするのは後悔の元となります。浅井戸において掘ったその日からキレイな水が大量になんていうのは滅多にあるものではありません。

井戸づくりの基本はガチャポンにあり

泥水だらけ、砂水だらけの井戸でもガチャポンで7,000回漕げばほぼ完成すると言われます。将来は電動ポンプ、エンジンポンプをメインにするとしても最初にガチャポンは不可欠。水脈の確認から砂出し、井戸の成長を支えられるのはガチャポンをおいて他に無し。その理由は圧倒的な吸引力、そして混入物への強さ。井戸の調子が悪くなってもガチャポンで解決。有事の際の停電時も揚水可能。浅井戸の基本は昔も今もガチャポンにありです。

掘るのは矢太郎Pro、育てるのはガチャポン

動画による説明

矢太郎Proの使い方

水脈の判別

水脈の判別方法

手押しポンプ(ガチャポン)の取りつけ方

お問い合わせフォーム
井戸掘りホウワ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 海上コンテナを使った美容室を着工
  • 農機具洗浄用の井戸をつくりました

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

1963年(昭和38年)11月7日生まれ、奈良県橿原市出身、入婿前の旧姓は 西本。現在入社32年で専務取締役を努めております。自身はマーケターとして全事業の健全でスムーズな運営を心がけつつ、あわせて新事業ならびに新商品・新サービスの開発を使命と考えております。人生の喜びは第一にホウワ社員の幸せ。それからお客様をはじめとしてご縁があった方々の幸せ。座右の銘は「素直な心で」です。

休日は兼業農家として稲作に勤しんでおります。

関連記事

  • 天理駅前広場コフフンにトトロの井戸ポンプを設置。水も出ます。
    天理駅前広場コフフンにトトロの井戸ポンプを設置。水も出ます。
    2025-09-29
  • ホウワの井戸蓋で古井戸を使い勝手良く再生しました
    ホウワの井戸蓋で古井戸を使い勝手良く再生しました
    2025-09-27
  • 井戸打ちたし ひとつ下の水脈へ移動
    井戸打ちたし ひとつ下の水脈へ移動
    2025-09-20
  • 矢太郎Pro50を電動ハンマで打ちこむ
    トラック洗車用の井戸をつくる 滋賀県の運送会社さまにて
    2025-09-13
  • 3メートル深くで井戸を改善
    プラス3メートルの変化 井戸の打ち足し工事
    2025-09-12
  • わずかな時間で完成 矢太郎Pro50で水量豊富な農業用井戸
    わずかな時間で完成 矢太郎Pro50で水量豊富な農業用井戸
    2025-09-11
  • 古い丸井戸の再生
    古民家の古井戸を使いやすく再生しました
    2025-09-10
  • 美しい水が途切れること無く大量に。手押しとエンジンの両方が使えるハイブリッド式の井戸
    やっぱりガチャポンは本物を TB式とエンジンポンプでハイブリッド化
    2025-09-04
企業情報

会社概要
沿革
私たちのめざすもの
プライバシーポリシー
ホウワグラウンド
ホウワ杯ママさんバレー大会
ジュニアスポーツ
なら子育て応援団
防災コンテナ誕生秘話
採用情報
SNSポリシー
メール

事業案内

ホウワコンテナショップ
ホウワ引越センター
移転業務・オフィス移転
ホウワハウジング
豊和運輸
便利屋ホウワ
井戸掘りホウワ
DIY井戸キット製作販売

FAQ よくある質問

実績紹介

コンテナ納入先

移転業務実績

© 2015 ホウワ

  • メニュー
  • ホーム
  • 電話
  • お問合わせ
目次